第二章:剣術修行 ― 剣が人生を変える

幕末の風景イメージ

1. 土佐の道場時代

「見とけよ。あいつ、また来ちゅうぜ」

少年たちの視線の先に、ひとりの若者が黙って立っていた。
岡田以蔵、十六の春。
まだ背も低く、痩せていた。だが、その瞳だけが異様なほど深く光っていた。

土佐の片田舎にある小さな道場――久保道場は、剣の修行場であると同時に、士族の家の子らが体面と教養を磨く場でもあった。
だが、郷士の家の出である以蔵には、そこに"居場所"などなかった。

稽古の輪に入るたび、誰かが小さく笑った。
打ち込む竹刀の音に、侮蔑と優越が混じっていた。
それでも以蔵は、一言も発しなかった。

朝、誰よりも早く道場に現れ、黙々と素振りを重ねる。
夕暮れ、誰よりも遅くまで残り、木刀を振り続ける。
血豆が潰れても、腕が上がらなくなっても、彼は剣を手放さなかった。

「おまん、ほんに剣が好きながやねぇ」

ある日、道場主の久保善兵衛が、ぽつりと呟いた。
その口調は、嘲りではなかった。ただ静かな驚きと、少しの敬意がにじんでいた。

ある雨の日、道場の試合で事件は起きた。
体格に勝る上士の子が、以蔵を押し倒し、反則まがいの打ち込みを見舞った。
鼻血を流し、膝をついた以蔵に、周囲はもう終わったと思った。

だが次の瞬間、以蔵は跳ね起き、鋭く踏み込み、まっすぐに面を打った。
打たれた少年はその場に崩れ落ち、道場は静まり返った。

その日の帰り道、久保善兵衛がぽつりと言った。
「お前の剣には、鬼が宿っちゅう。...いや、違うな。誰かを守りたい気持ちが、鬼のように強いだけじゃ」 以蔵は答えなかった。
ただ、剣が自分を裏切らないことだけを、信じた。

剣を振るたび、母の笑顔が浮かんだ。
剣を振るたび、孤独が消え、自分が"この世界に存在している"ことが分かった。

それが、岡田以蔵という剣士の始まりだった。

2. 剣の意味を問う師との対話

夏が終わるころ、以蔵の剣は誰の目にも一目置かれるものになっていた。
打ち合いの中での間合い、反射、判断。どれを取っても、年上の門弟を凌駕していた。

それでも、以蔵の顔に誇りの色はなかった。
人の目を避けるように稽古を終え、掃除をし、最後まで黙って道場を後にする。
強くなれば、何かが変わると思っていた。
けれど、心の奥に宿った静かな空虚は、どれだけ打ち込んでも満たされなかった。

ある晩、以蔵は道場に一人残っていた。
外は細かい雨が降っていた。縁側の灯りが揺れ、木刀を握る以蔵の影が、静かに床板に伸びていた。

「まだやっちゅうのか」

背後から声がした。振り向くと、道場主の久保善兵衛が、笠を脱ぎながら立っていた。
灯りに照らされたその顔は、疲れたようでいて、どこか優しげだった。

「剣とは、そんなに面白いか?」

善兵衛の問いに、以蔵は答えなかった。
ただ、握った木刀に視線を落とした。

「おまん、剣にすがっちゅうのやないか?」
「...すがる、とは違う」
以蔵が、ぽつりと呟いた。
「剣を振っていれば、消えそうなもんが、ぎりぎりで繋がっちゅう。そんな気がするがです」

善兵衛はしばらく黙っていた。
そして、縁側に腰を下ろし、竹刀を見つめた。

「わしはな、剣というのは"道"やと思う。斬るためやない。進むためや。己の中の弱さ、迷い、恐れ――そういうもんと向き合うための道や」

以蔵は、思わず息を呑んだ。
その言葉は、鋭く、しかし深く胸の奥へと染み込んでいく。

「けんど、その道には、ひとつだけ罠がある」
善兵衛は、ゆっくり言葉を続けた。
「斬ったあとに残る静けさは、時に人の心を奪う。なぜか分かるか? それは、"もう何も考えずに済む"からや。考えることをやめてしまうと、人は剣に飲まれるがや」

以蔵は、膝に置いた木刀を見つめながら、そっと答えた。
「俺はまだ、斬ったことはない。...けんど、たぶん、その静けさに憧れちゅう」

善兵衛は深く頷いた。
「そうやろうな。だからこそ、おまんの剣には"鬼"が宿る。けんど、それが"人"であり続けるか、"鬼"になるかは、これからのおまん次第や」

外の雨音が、ふと止んだ。
夜の土佐に、風がひとつ吹き抜けた。

以蔵はその夜、何度も木刀を構え直した。
誰に見せるでもなく、ただ一人で。

剣は、振れば強くなる。
だが、それが正しい道かどうかは、誰も教えてはくれない。

3. 見世物剣士としての苦悩と誇り

「次は土佐の鬼、岡田以蔵の登場じゃあ! 見とれよ、竹をも裂く、その太刀筋!」

男の声が響くと、観客のざわめきがひときわ大きくなった。
野原に組まれた簡素な舞台の上。夜店の灯が揺れ、人々の顔が橙に染まる。

その中央に、以蔵は立っていた。

黒い道着に素足、手には木刀――
舞台の向こうには、五本の竹が立てられている。
その間を風のようにすり抜け、音もなく一太刀。
竹が「ザクリ」と音を立てて割れた。

観客から歓声とどよめきが起こる。
「やっぱり以蔵じゃ!」
「見事な太刀じゃ、まさに人斬りの腕前よ!」

以蔵は、目を伏せたまま舞台を降りた。
拍手も喝采も、彼の心には何も届かない。
ただ――疲れていた。魂が、どこかで乾いていた。

これも「修行」の一環だと、道場主は言った。
上京の費用を稼ぐため、力を見せ、銭を得る。それが、武士になれぬ者の道だと。

だが、以蔵の心のどこかは知っていた。
これは"強さ"ではなく、"見せ物"だと。
斬ることの意味も、剣の道の重さも、そこにはなかった。

ある日、舞台の裏手で、子どもが彼に近づいた。
「ねえ、剣士さん。どうやったら、あんなに強くなれるが?」
以蔵は答えられなかった。ただ目を伏せて、静かに立ち去った。

その夜、酒場の隅で、興行仲間の男――かつて浪人だったという壮年が、以蔵に言った。

「おまえは剣が上手い。けど、それだけじゃ、人は救えんぞ」
「救う...?」
「そうだ。誰かを守るために振るう剣と、銭を稼ぐために振るう剣は、似て非なるもんだ。どっちも命を懸けるが、終わったあとに残るものが違う」

以蔵はその言葉を、胸の奥で反芻した。
自分が剣を振るう理由とは何か。

あのときと同じ、何かが胸に刺さっていた。

それでも彼は、次の夜もまた舞台に立った。
観客の目の前で竹を裂き、的を貫き、人々に「おお」と言わせた。

剣を振るうことでしか、生きる道がなかった。
それが誇りであると同時に、深い呪いでもあった。

以蔵は知らぬふりをして、ただ前を見つめる。
この剣が、いつか"ほんとうに守るべきもの"を斬らずに済む日が来ることを、心のどこかで願いながら。